天狗舞の酒造り
継承される酒造り酒造りの喜び、次代への継承。

手造りということ

酒造りには多くの工程があります。現在では多くの機械や装置が導入され、作業の効率化を図る酒蔵が増えています。弊社でも精米機はもちろんですが、洗米・醪圧搾など出来上がるお酒の品質に影響を与えない工程については機械・装置に頼っています。しかし、麹造りや酒母造りは人の五感や経験がお酒の出来上がりに大きな影響を与えます。
麹かびや酵母菌といった酒造りに必要な微生物を常に身近に感じることが、酒造りにとっては絶対に必要なことと考えます。手をかければ微生物はそれに応えてくれます。
また、手造りにこだわることは、技術の伝承に不可欠です。搾りあがった新酒の味わいを確かめるとき、杜氏や蔵人は各工程での作業の様子を思い起こします。
手造りであるからこそ、酒を造ることの歓びが大きいのです。私たちはこの歓びから生まれる日本酒を皆様に味わっていただきたいのです。
伝統の山廃仕込
天狗舞では、多くの日本酒を山廃仕込(山卸し廃止酒母)で醸しています。
昭和40年代に、七代当主の車多壽郎と杜氏の中三郎が心血を注いで築き上げた天狗舞流の山廃仕込。その伝統を引き継ぎ、毎年細かな改良を重ねて現在に至っています。
天狗舞では、味わい豊かで切れの良い日本酒を目指し、山廃仕込で多くのお酒を醸しています。
天狗舞が追い求めているのは
“飲んで旨い酒を、熟練の蔵人が醸す、本物の酒造りの伝承”。

杜氏は若手に技を伝授します。
しかし、ただ単に教わるだけでなく、技を盗み、守り、壊し、
新しい伝統を創ってほしいと願っています。
酒造りは奥が深く、蔵人たちは数年がかりで酒造りの入口に立ち、
また幾年もの歳月をかけて酒造りを理解してゆかねばなりません。

私たちは、人が自然とともに酒を醸す蔵です。
霊峰白山から湧き出る伏流水と加賀平野に実った良米により、
天狗舞の酒は醸し育まれます。
それを忘れずに、
過去から現在へと継いできた技を、そして酒造りの喜びを、
私たちは次代へ継承し、連綿と酒造りを続けてゆきたいと思います。

山吹色の酒

天狗舞では、通常の商品は蔵で熟成させてから瓶詰蔵出ししています。
良質な米と水を用い、丁寧に醸したお酒をじっくりと熟成させた時、日本酒は山吹色に色付きます。天狗舞では、米本来の味わいを反映させるために、酒の色を整えることのできる活性炭の使用をできうる限り避けています。
また、麹の製造工程において、通常の酒蔵よりも、より麹菌を繁殖させた方法で作っています。そのため、搾りあがったばかりのお酒でも麹由来の黄色がかった色となります。
私たちは「自然な日本酒の色」をいつまでも守り続けたいと考えています。
山吹色の酒